以前までWindows7を使っていたのですが、MacBookProに買い換えて実行環境が変化したのでメモ
私のOSは「OS X Mavericks v10.9.2」です。
C言語はgccというフリーコンパイラでコンパイルします。
Finderを開いて「Macintosh HD」に「yuky」というフォルダを作成しました。
さらに「yuky」に「c」というフォルダを作成しました。
(※私は他の言語も使用するのでyukyフォルダを作成しています。)
ターミナルを起動します。
「cd /yuky/c」と入力します。
こう入力することにより、今見ているディレクトリがcに移動しました。
コンパイル
「gcc ファイル名.c」
実行
「./a.out」
コンパイル後に上記のように入力することでプログラムが実行されます。
Java(※Javaの開発環境があることを前提とする。)
「yuky」に「Java」を作成しました。
Cと同じようにターミナルを起動して、参照ディレクトリの移動まで行う。
コンパイル
「javac ファイル名.java」
実行
「java ファイル名」
これでコンパイルと実行が出来たと思います。
どちらもHelloWorldレベルの簡単なもので一度試してみるのがいいかもしれません。
※おまけ
「Macintosh HD」が表示されていない場合はどうするの?
購入時の状態では表示されていないようです。(実際に私もそうでした。)
Finderを開き、Finderタブから環境設定を開きます。
Finder環境設定のタブからサイドバーをクリックします。
デバイスという項目があるのでそこのハードディスクにチェックを入れます。
これで表示されるはずです。
他にも方法があるのでこれでも出ない人は「mac finder パス 表示」で検索。
これで解決するはずです。
0 件のコメント:
コメントを投稿